東北を支える
マルチプレイヤーへ、
補助から主軸を目指す
東日本営業本部
東北支店
長澤 雄大
非開削推進事業、非破壊探査事業、点検リニューアル事業の補助を担当。
アイレック入社前には施工管理業務に従事。仕事のやりがいは、業務を通じて社会や人々の役に立つこと。
趣味は映画・音楽鑑賞。休日には大画面のプロジェクターでホラー映画などを観賞するのが楽しみの一つ。
建築の現場監督から、インフラ業界へ
前職では建築業にて現場に常駐する施工管理を担当していました。早朝から深夜まで働き詰めで、資格の勉強時間も取れず将来に不安を感じるようになりました。そんなときアイレックと出会い、労働環境や福利厚生などの制度が整ったスキルアップが図れる会社で仕事がしたいと思い転職しました。
スキルアップを後押ししてくれる環境
アイレックの「エースモール」という技術に興味を持ち、新たな世界へ飛び込む決意をしました。前職で地中に配管する経験はあったのですが、開削ではなく推進で配管を行う技術を知ったのが入社の決め手となりました。また、アイレックは資格取得や研修、勉強会などサポートが手厚い会社です。福利厚生も充実し、時間単位の有給取得が可能であったり、自分の時間がしっかりとれたりするところも転職してよかったと思うポイントです。
東北6県をまたにかける“補助型マルチプレイヤー”
非開削推進・非破壊探査・点検リニューアルという3つの事業に、補助的な立場で携わっています。昨年は主にエースモール、今年は「エスパー」による埋設物調査や空洞探査を中心に担当しました。点検リニューアル事業では実施計画書の作成や竣工書類の整理、安全点検などを行います。東北支店全体で5人という体制のなか、幅広く業務を担当できてありがたいです!
専門性が高い分野で知識と経験を積み上げる楽しさ
専門性の高い分野で知識を得て自分のスキルアップにつなげられることは、大きなやりがいです。エースモールの曲線推進やエスパーでの空洞探査など、ひとつひとつの業務に専門的な知識が求められます。はじめは全くわからなかったことも、今では「なぜその判断をしたか」を自分の言葉で説明できる場面が増え、少しずつ自信が持てるようになってきました。
支店の柱として、一人称で現場を動かせるように
いまは各事業を補助する立場ですが、今後はそれぞれの分野で「現場を任せられる存在」になることを目標としています。現在は、施工管理技士の資格取得に向けて勉強中です。ゆくゆくは一人称で現場を動かし、支店全体をサポートする役割を担っていければと思います。
現場とデスクワークを行き来
一日現場に出向く日もあれば、計画書の作成などのデスクワークが中心になることも。時間配分が難しい日もあるため、効率よくスケジュールを組むことを大切にしています。
自分の「のびしろ」と成長を味わいましょう
業務をこなしていくうちに自分に必要な資格や技術が見えてきて、自分ののびしろを感じられます。困ったら先輩方や上司の皆さんに相談したら親身になって答えてくれるため、とても親しみやすい職場だと思います。切磋琢磨しながら働けることを楽しみにしています!
ご応募をお待ちしております