人と機械と向き合い、
整備の道を一歩ずつ
非開削推進事業本部
第二技術部
額賀 晶也
エースモールの整備や出庫前検査を担当。
アイレック入社前には工作機械メーカーにて営業に従事。
仕事のやりがいは、問題をクリアしていくメンテナンス過程そのもの。
趣味は映画鑑賞と昨年から始めたゴルフ。
今年1月に先輩とショートコースを巡りはじめた。
キャリアアップしながら、安心して働きたい
前職は、工作機械メーカーの営業職でした。激務かつ自己成長もしづらい環境だったため、長く安心して働ける環境に身を置きたいと思い転職を決意しました。落ち着いて働ける環境や福利厚生を第一に考えて企業を探し、アイレックにたどりつきました。
“未経験でもイチから教える”に背中を押されて
土木業界はまったくの未経験だったので、もちろん不安はありました。ただ、面接で「未経験者がほとんどだから、一から教える体制がある」と言われたことが決め手になりました。実際に入社してみると、専門用語について補足されたマニュアルがあり、入社当初は本当に助かりました。意味が分からず戸惑ったときも、すぐ質問できる安心感があります。
エースモールの整備と品質管理を担当
現場から戻ってきたエースモールの整備やメンテナンス、そして出庫前の検査を担当しています。不具合が見つかった場合は必要に応じて部品を交換したり、外部業者に修理を依頼したりします。そうして、次の現場に合った仕様に整備して出庫しています。
トラブルを自分で見つけて解決できたときの「充実感」
自分で整備したエースモールがトラブルなく、無事に工事を終えられた時には会社に貢献できていると感じます。以前は、機器の不調に対して「何が原因か分からない」という状態でしたが、今では「このケーブルが断線しているかも」「まずはここを取り替えてみよう」と、自分で推測・判断して動けるようになりました。問題をひとつひとつクリアしていく過程そのものが、今のやりがいです。
技術と知識を積み重ね、改善提案もできる存在に
通信・推進工法に関する知識や経験が不足しているからこそ、今後は幅広い整備作業を経験しながらトラブルの傾向や仕組みも学び、将来的には「ここを変えたらもっと良くなる」という改善提案もできるようになりたいです。ベテランの先輩方の技術を継承していくことも、自分の役割だと思っています。
繁忙期は1日が“まるごと整備”になることも
繁忙期には1週間で1台を仕上げるペースになることもあり、段取り力と柔軟な対応が求められることも。整備の合間には施策会議や月次会議にも参加し、品質改善や不具合事例の情報を共有しています。ミーティングでは個々の稼働状況や過去のトラブル事例を共有され、日々の整備作業に活かしています。残業については必ず申請・記録する決まりが徹底されています。
自分のペースで成長していける場所です
アイレックは自分のペースで成長ができる会社だと思います。私自身、覚えることが苦手で理解するのに時間がかかる方ですが、できるまで面倒をみてくれたり、別のアプローチで指導してくれたりと恵まれた環境に身を置けています。ぜひ一緒に成長していきましょう!
ご応募をお待ちしております