埋設物・空洞調査とは、地下にある埋設物や空洞、地層、構造物の鉄筋や配管の状態を調べること。当社の「NO-DIG技術」により地面を掘らずに地中の調査を実施しています。地下に張り巡らされた管路を傷つけないよう、その位置や深さなど、工事する前に知っておくべきことをしっかり把握できます。また、コンクリート構造物の健全度など、目には見えないものを画像や電磁波、超音波などの技術を利用して探査する分野でもお役に立っています。
事故を起こさないための
調査・探査を行っています
社会インフラ整備事業において地下埋設物や空洞が大きな事故を引き起こしてしまうことがあります。なかでも、市街地域のガス管損傷、空洞による地盤沈下や陥没などは危険性が高く、事故を起こさないためにも精密な調査・探査が欠かせません。アイレック技建の高精度な地下探査は、様々な現場で活用されています。
工事前の事前調査
道路の地下には上下水道、電気、通信、ガスなどの管路が敷設されており、道路工事や埋設物関連工事前に既設埋設管路の位置情報を取得する必要があります。工事箇所の地下埋設物位置を把握することで、工事中や事後の安全性を高めます。
道路の路面下調査
道路の地下には周辺工事や地殻変動など様々な原因によって「空洞」が発生することがあります。この空洞は時間経過とともに、道路直下へ移動したり、肥大化して道路陥没を引き起こしたりする可能性があります。陥没事故や工事中の事故を未然に防ぐために路面下調査が役立ちます。
構造物のコンクリート内部調査
トンネルや橋梁、ビルなど構造物の内部計測も行っています。構造物全体の配筋・配管状況や、コンクリートの厚さ、ひび割れ、剥離などの健全度を定期的に非破壊で探査することで、建物の安全性を高めます。
探査業務を
ワンストップで実施します
各種計画の立案、調査・探査の実行はもちろん、探査をする前に実施場所を確認する現地踏査から探査結果を基にした多様なデータ解析まで、アイレック技建の探査業務は多岐にわたります。
現地踏査
探査の様子
埋設物データの3Dモデル化を開発。よりわかりやすい納品データを提供
調査に使用する探査機器も
日々開発研究しています
当事業では、探査機器の開発も行っています。性能や作業効率化だけでなく、機器を扱う人や周囲への安全性、環境への配慮など多角的な視点をもって開発を進めています。工事には探査精度を上げるため、複数の探査機器が用いられることもあります。
埋設物・空洞の調査をする電磁波を用いた非破壊探査機器です。
主な開発ポイント
・作業員1名でも探査可能に
・探査データを無線で飛ばし、解析可能に
・探査から解析、報告書作成までの一台完結を実現
・防塵・防滴構造
一走行で事前調査に必要なデータ(3次元の地中データ、路面性状データなど)を取得できる路面下探査車です。
主な開発ポイント
・交通規制が不要で効率のよい探査が可能に
・簡単に取り付けられる探査レーダーを採用
・探査データとGPSデータを連動させ、位置情報をより正確に
・走行しながらリアルタイムにデータを取得し、その場で確認可能
技術開発から施工方法の管理、
人材育成まで、クオリティを
保つために独自システムを構築
アイレック技建の埋設物・空洞調査は、探査機器の取り扱いや解析などの認定試験に合格した技術者が施工を行います。エスパー探査協会の協力のもと、全国の技術者が各地の現場で高いクオリティの調査を実現しています。また、電磁波法による地中レーダと電磁誘導法を併用した「NO-DIG技術」を用いることで試掘が難しい場所でも試掘と同等の結果が得られたり、コスト削減や工期の短縮もメリットとして挙げられます。
やりがいを感じる職場で
フレッシュに頑張る
非破壊調査には専門知識が必要ですし、現場での判断など難しいこともあります。しかし、調査は奥が深く、のめり込めるはずです。ちなみに労働環境に関しては組合から「たとえ10分でも残業をつけなさい!」と言われるほどホワイトで、安心して仕事にも取り組めますよ。また、お客先から感謝されることも多く、やりがいを感じられる職種だと思います。僕自身も若手に分類される世代。ぜひ仲間になっていただき、共に技術を高めていけたらと思います。
技術を習得したい探求心の
ある人に来てほしい
専門性が高く狭い業界ではありますが、なくてはならない技術を扱っていることに誇りをもっています。たとえば工事中、事前に把握できていない管路にぶつかった場合、工事は一旦ストップします。そして、第三者を巻き込んだり陥没事故を起こさないために追加の調査が必要になってしまいます。そこで自分たちが事前に正確な調査をすることで、大きな事故を防止するだけでなく、工事事業自体にも貢献できるのです。経験豊富な技術者は決して多いとはいえず、業務を経験して技術を身につければ活躍できる場面は多くあると思います。探求心の強い方、専門性の高い技術を習得したい方にぜひ来てもらいたいです。
支えてくれた先輩方のような
「頼られる存在」を
目指しましょう
私はアイレックに入社してから何度も壁にぶつかっていますが、そんな時は周りの同僚や先輩、上司の皆さんが支えてくれました。その仲間のおかげで幾度となく壁を乗り越え、土台を作っている最中ではありますが、知識や経験を少しずつ積むことで今度は自分が周りの支えになれていると感じています。いずれは、かつて助けてくださった先輩方のように頼られる存在になっていきたいと思います。ぜひ、この会社で「頼られる存在」に一緒になりましょう。